水仙 準備中

まだまだ残雪が多い小野川。

川沿いを歩いても、ほとんど緑がありません。

そんななか、唯一がんばっているのが水仙です。

まだ花は咲きませんが、雪が解けた地面に真っ先に顔を出し、成長中です。



小野川の春は、まだまだですね。

桜は、4月20日ごろかな。  


花に背いて

戦国時代といえば、男たちが群雄割拠して覇を競ったわけですが、その陰には当然女性の支えがあります。

そんな女性の存在が際立つ女性の目線で見る戦国時代。



主人公は、直江兼続ではなく、その妻・お船の方。

お船の目で見る戦国時代。

物語のなかには様々な女性が登場し、裏方としての重要性を感じさせてくれます。

戦国大名の妻として、あるときは助言をし、あるときは人質になり、あるときは命を落とし。

景勝の妻・菊姫を姉妹のように慕い、支えるお船の方。

戦国時代の新たな一面が見えてきますよ。

なお、作者の鈴木由紀子さんは地元・米沢市のご出身です。  


温泉ビューティ講演会 その6

お待たせしました。

温泉ビューティ講演会の最終回です。

質疑応答をまとめたQ&Aです。


Q.入浴後、上がり湯としてシャワーを浴びないほうがいいと聞きましたが、どうなのでしょうか?

A.上がり湯は、温泉の効果を残すため、シャワーを使わないほうがいいといわれますが、どちらでもいいと思います。

「バーの酔い」のようなもので、「もうちょっと酔いを感じていたいなぁ」と思うか、「明日は仕事だから、あんまり酔うのもなぁ」と思うか。

前者は、温泉で上がり湯をするパターンです。

温泉をお肌に残すことで効果を持続させることができます。

それに対し、後者は「ちょっとこの温泉は強めかな」と思ったときなど。

最後にシャワーを浴びることでいったんコンディションを落ち着かせられます。



Q.寝湯の効果について、教えてください。

A.寝湯は、全身に浮力を受ける入浴法です。

ふわ~っとしたなかでリラックス効果を得られます。

特に、小野川の温泉は、塩分濃度が多いので、強い浮力を得られます。

寝湯の施設がないお風呂でも、湯船のへりに頭を乗せて擬似的に寝湯を楽しむことができます。



Q.小野川の温泉はラジウムも含まれていますが、ラジウム泉の効果を教えてください。

A.ラジウムは揮発しやすいので、小野川温泉のように高温の源泉では成分分析表にはなかなかでにくいようです。

ラジウム泉の効果は、学会でも新しい学説が出て、すぐに反論が出るような賛否両論の状況でまだはっきりと確定していないのが現状です。

しかし、その中で言われているのは、「ホルムシス効果」です。

これは、生物に対して通常有害な作用を示すものが、微量であれば逆に良い作用を示す生理的刺激作用のことです。

ラジウム泉は、脳下垂体に刺激を与え、細胞を活性化し、ホルモンバランスを整えるといわれています。



Q.成分分析表の禁忌症(入浴を控えたほうがよい症状)の欄に、妊娠中(特に初期と後期)とありますが、妊婦さんは温泉に入るべきではないのでしょうか?


A.妊婦さんだからよくない温泉の成分というものは、ありません。

ただし、妊婦さんの場合、2点だけ注意が必要です。

1つ目は、公衆浴場だという点です。

感染症などのおそれがあるということですが、きちんと清掃している施設であれば問題はありません。


2つ目は、水圧です。

お風呂に入って、肩までつかると約500kgの水圧が体にかかります。

水圧自体は悪いものではなく、マッサージ効果につながることもあります。

しかし、妊婦さんの場合には、あまり水圧はかけないほうがいいです。

水圧は、深くなるほど多くかかりますので、半身浴や寝湯など水圧のかかりにくい入浴法で温泉を楽しんでください。




以上、「温泉ビューティ講演会」、今日で完結です。

石井先生のお話は、「聞く温泉」という感じで大変すばらしい効能がありました。

おかげさまで、講演以来、かけ湯を10杯以上するようになりました。

今までもかけ湯はしていましたが、10杯以上だと入ったときの体への刺激が全然違いますね。

入浴前にある程度温まり、細胞のビックリ感が少なくなった気がします。

講演のお話は、「温泉ビューティ」(1200円)にも詳しく紹介されています。

美肌、デトックス、アンチエイジング、健康と温泉の関係など、気になるテーマが満載です。

手軽に持っていける温泉のガイドブックとして、書店にてお求めください。

絶対、温泉を見直し、好きになり、ご本人も綺麗になれますよ。  


愛の鎧兜で記念撮影 予約受付中!

来年の大河ドラマ 『天地人』。

主演の妻夫木聡さんが演ずるのは、米沢の知将・直江兼続です。

直江兼続といえば、愛の兜がトレードマーク。



その愛の鎧兜でお子様のご成長をお祝いするオプション企画を販売します。

ご家族やご親戚、みんなでお子様をお祝いしましょう。

おじいちゃんからのプレゼントとしても、こんなに喜ばれるものはありません。

妻夫木さんより一足先に愛の鎧兜で記念撮影してみませんか?

詳しくは、登府屋旅館 公式サイトをご覧ください。  


春の宿まつり 90番目のお客様

『春の宿まつり』、90番目のお客様のご紹介です。

当館ウェブサイトの特別企画で、30番目ごとに1人その場で無料になるというものです。

30の倍数の方が、見事当選となります。

今回は、90番目。

そのラッキーなお客様は・・・



山形県上山市からお越しの山口さまです。

ご夫婦2人でお泊りで、お1人が無料!

まさにラッキーでしたね。

引き続き『春の宿まつり』は行いますので、次は120番目を目指してご予約ください。  


愛の鎧兜で記念撮影

本日は、新企画『愛の鎧兜で節句祝』の無料モニター撮影会がありました。

ありがたいことに、NHK山形、TUY、YBC、NCV、山形新聞と5社のマスコミの方がいらっしゃいました。




インターネットで応募した中から抽選により無料モニターに選ばれたのは、須賀川市の佐藤友亮くん(5歳)。

お父さんやご家族が見守る中、プロのカメラマンさんの様々なリクエストに笑顔で応えてくれました。

直江兼続役の妻夫木聡さんより一足先に愛の鎧兜を着用しちゃいました。


ぜひ、この機会にお子様のご成長をご家族・ご親戚のみなさまとともに宿でお祝いし、一生の記念となる写真をお持ち帰りください。

近日中に登府屋旅館 公式サイトにて詳細を写真つきで発表いたします。


【 内 容 】

▼宿泊費とは別のオプション企画として、当館の宿泊者のみを対象とする。
▼直江兼続モデルの稚児鎧を着用して、記念撮影を行う。
▼写真館の出張により、背景やフラッシュなどをセットして数ポーズの撮影をする。
▼撮った写真のなかから、1枚を選び、台紙つきの6ツ切写真として後日送付する。
▼2枚目以降の枚数の追加、別ポーズのプリントは別料金。

▼なお、年齢は鎧が着用可能な体型なら何歳でも可能。
▼ご希望により、お父様には「毘沙門天の陣羽織」をお貸しいたします。

価 格   52,500円 (衣装レンタル代、出張撮影料、6ツ切写真1枚を含む)  


温泉ビューティ講演会 その5

温泉宿の楽しみ方

3.温泉を思う存分

さぁ、温泉の成分を分析したところで、いよいよ温泉に入りましょう。

今日は、お風呂に入るときのコツです。

①かけ湯は湯船のお湯で

海外に行ったら、現地の生水には注意を払いますよね。

なぜなら、その水には自分の体が慣れていないからです。

温泉も同じです。

自分の体は、現地の温泉に慣れていません。

そこで、まずは慣らすために「かけ湯」をしましょう。

温泉に慣らすためには、湯船のお湯を汲んで体にかけましょう。

基本、最低10杯。

多いと思うかもしれませんが、以下のようにするとすぐに10杯になりますよ。


かけ湯のポイントは心臓より遠くからかけることです。

よって、まずは①右足首、②左足首、③右ひざ、④左ひざ、⑤右腰、⑥左腰、⑦
おなか、⑧背中、⑨右肩、⑩左肩の順でお湯をかけます。

すると10杯になります。

覚え方としては、左右の関節を心臓から遠い順でかけていくといいです。


②段階的にゆっくり入る

かけ湯が終わり、体がお湯になれたところで、いよいよ入浴となります。

入浴時には、ドボンと入らず、ゆっくり段階的に入りましょう。

まずは、足湯の状態で、ひざ下。

次に、半身欲のように腰から下。

最後に、全身入れば、心臓への負担も和らぎます。


お風呂では、約500kgもの水圧が体にかかりますので、徐々に慣らして入浴
しましょう。


③温泉ビューティ体操でリラックス

(文章で書くとわかりにくいので、『温泉ビューティ』の本をご覧いただくのが
一番なのですが、一応書きます。)

お風呂の段差に腰掛けた状態がやりやすいでしょう。

1.足先ジャンケン

まず湯船につかったら、足の指を曲げ伸ばしします。

足首も曲げ伸ばし。

すると、ふくらはぎが動き、ポンプのように血行がよくなります。

できる方は、足の指でグーチョキパーをしてください。


2.腰ひねり・逆足伸ばし

腰をひねります。

右にひねったなら、左足を伸ばします。

左にひねったなら、右足を伸ばします。


3.バンザイ三唱



手を大きく上にバンザイします。

実は、肩甲骨の間の辺り、首の後ろに、人間にとってラジエーターとなる部位が
あります。

ここを刺激するように背中を反らせ、肩甲骨を動かします。

バンザイの手を下ろすときは、横を回し、肩甲骨を動かします。


以上が、温泉ビューティ体操ですが、文章は厳しいですね。^^;

百「文」は一見にしかずなので、本をご覧ください。


④段階的にゆっくり出る

湯船から出るときも、入るときとは逆の手順でゆっくりでましょう。

ザパッと急に立ち上がるのは、危険ですのでやめましょう。

(余談ですが、人間に過度な水圧がかかるスキューバダイビングにおいても浮上
するときには、ゆっくり時間をかけて段階的にあがります。)


⑤水分補給を忘れずに

入浴後はクールダウンのためにも水分補給を忘れずにしてください。

湯あたりなどのトラブル防止にもなります。  


温泉ビューティ講演会 その4

温泉宿の楽しみ方

2.分析表で納得

血流が落ち着いたら、いよいよお風呂を楽しむわけですが、せっかくなのでもうひと手間。

温泉ならば必ず掲げられている『温泉分析書』に目を通しましょう。


女性の方は、化粧品を買うとき、何の成分がどのくらい入っているかを気にしますが、それは温泉でも同じこと。

ここの温泉は、どんな成分が含まれているのかな?何に効くのかな?

という関心を持ち、実際に見ることでプラセボ効果が期待できます。


プラセボ効果とは、偽薬効果とも呼ばれ、実際には効果のない薬を処方しても薬だと信じ込むことによって何らかの改善がみられることです。

以前、温泉偽装騒ぎのときに温泉でなく沸かし湯のお風呂であるにもかかわらず、『「病気に効いた」というお客様がいてよかったと思った』と話していた旅館経営者がいました。

この沸かし湯であるはずなのに治ったお客様は、プラセボ効果だったと思われます。

今回は、偽装ではなく、本物の温泉の効果を高めるためのひと手間です。

3人に1人の確率でプラセボ効果が現れるといわれています。

「病は気から」といいますが、「この温泉は体にいい」と思うと1/3の確率で改善するということです。

このプラセボ効果を得るためにも、ぜひ温泉分析書を見てください。



ちょっと専門的になってしまいますので、時間のない方のために結論を先に書きます。

【小野川温泉の特徴と期待される効果】

・お肌にやさしい中性

・硫黄成分が毛細血管を拡張し、血流がよくなる

・塩の成分が保温効果を高め、あがったあともポカポカ温かい

・メタケイ酸がコラーゲンの生成を助け、お肌がうるおう

・リチウムにより、精神が安定し、イライラが解消する


では、実際に小野川温泉の温泉分析書を見ながら、コツを解説します。

まず、pH値。

これは、酸性かアルカリ性かを表す数値です。

7より下だと酸性、7より上だとアルカリ性です。

酸性の温泉には、お肌をひきしめる効果があり、アルカリ性の温泉には石鹸のような汚れや角質を落とす効果があります。

小野川温泉は、pH値が6.9。

中性ですので、お肌にやさしい温泉だといえます。


そして、少し専門的になりますが、その下の「陽イオン」「陰イオン」の欄は、温泉ごとに様々な違いがあり、その特徴が表されています。

左から、①イオン名に続き、②ミリグラム、③ミリバル、④ミリバル%と3つの数値が書かれています。

例えば、小野川温泉の陽イオンの1行目は、リチウムイオンです。

②4.3mg、③0.62mval、④0.67mval%となっています。

②のミリグラムは、源泉1kgのなかに何グラムのリチウムがあったかというと4.3mgですよ、という意味。

③のミリバルは、その4.3mgのリチウムをイオンに直すと0.62mvalですよ、という意味。

④のミリバル%は、0.62mvalは、この温泉に含まれる陽イオンのうちの0.67%ですよ、という意味です。

ミリバル%は、シェア(全体からの比率)なので合計すると100%になります。

小野川温泉における陽イオンのシェアは、

1位 ナトリウムイオン  66.14%
2位 カルシウムイオン  29.41%
3位 カリウムイオン    3.39%
4位 リチウムイオン    0.67%
5位 マグネシウムイオン  0.38%
6位 マンガンイオン    0.01%

となっていて、足すと100%になります。

ナトリウムイオンが66%、カルシウムイオンが29%、2つ合わせて95%です。

カルシウムが多いので、湯船のふちには白い石上の結晶が付着しているのです。



ちなみに、温泉の成分は、法律により何が何ミリグラム含まれれば温泉と名のれると決まっています。

貴重な成分ほど、少ない数値でも温泉と認定されます。

【リチウム】

リチウムの場合、1ミリグラム含まれれば温泉と認められる成分です。

そのリチウムが、4.3ミリグラム含まれています。

リチウムの温泉には、躁鬱のように精神的に不安定な状態に対して、精神を安定させ、イライラから解放する効果が期待できます。


陽イオンがあれば、陰イオンが存在するのが自然界の法則です。

小野川温泉の陰イオンは・・・

1位 塩素イオン    95.93%
2位 炭酸水素イオン   2.01%
3位 硫酸イオン     1.73%
4位 フッ素イオン    0.16%
5位 臭素イオン     0.12%
6位 硫化水素イオン   0.05%
7位 ヨウ素イオン    0.00%

となっており、こちらは大部分が塩素イオンです。

【塩化ナトリウム】

塩素イオンはナトリウムイオンと合わさって塩化ナトリウムになります。

塩化ナトリウムとは、塩です。

(ですから、江戸時代に上杉鷹山公は小野川に塩田を作り、温泉から塩を取ったわけです。)

塩は、お肌のたんぱく質皮脂とくっついて塩皮膜を作ります。

これは、潤いを保つパックの役割になり、体がポカポカするのを持続させる働きがあります。

体のポカポカが長く続くということは、ダイエットの効果も期待できます。

【硫黄】

次に、小野川温泉の特徴として、硫黄成分があります。

温泉の総硫黄量は、①硫化水素イオンの量と②遊離硫化水素の量と③チオ硫酸イオンの量を足してわかります。

小野川温泉には、③は含まれていないので、①1.7mgと②2.5mgを足して4.2mgの硫黄が含まれています。

硫黄成分には、毛細血管を拡張し、血液の流れをよくする効果があります。

血流の流れがよくなると、体内に必要な栄養がいきわたり、老廃物がきちんと運ばれますので、毒素排出すなわちデトックスにつながります。

今流行のメタボリックシンドロームも老廃物の蓄積が一因になりますのでメタボ対策にもなるといえます。

また、美白の効果も期待できます。

【メタケイ酸】

小野川の特徴として豊富なのが、メタケイ酸です。

これは、241.7mgと全国でも4番目の量です。

メタケイ酸は、胃薬などにも含まれる成分です。

荒れたお肌をしっとりさせ、コラーゲンの生成を助けます。

小野川温泉に伝わる小野小町の伝説では、長旅で鬼のような顔になった小町が温泉を見つけ、入浴したら元の美人に戻ったといわれています。

まさにその話につながるような成分です。


なお、温泉は生き物ですので、成分は気候や天候、季節により変化します。

旅館にいったら、入浴前に成分を知ることで違いを楽しみながら温泉を楽しむことができます。
  


温泉ビューティ講演会 その3

温泉宿を楽しむコツを教えていただきました。
3ステップです。
ぜひ、みなさん実践してみてくださいね。


1.お茶菓子とお茶で一息

宿に着くと決まって出されるお茶とお茶菓子、いつ食べればいいのでしょう?

A.着いたらすぐ
B.お風呂に入ってから
C.夕食前




答えは・・・、「A.着いたらすぐ」です。

旅行中、肉体は本人が思っている以上に疲れています。

特に、長時間の電車や車の揺れは、肉体を疲れさせ、水分不足で血もドロドロになりがちです。

ボクサーの減量には、ひたすら山手線に乗るという手法があるほど電車の揺れは疲れるものです。

そこで、宿に着いたらまずお茶菓子を食べて栄養補給、お茶を飲んで水分補給をしてください。

着いていきなり「やった!温泉!」とお風呂に直行して、疲れた体にムチ打つように入浴するのは、トラブルのもとです。

お部屋でお茶とお菓子で落ち着いて、精神的・肉体的にコンディションを整えてください。

15分程度で血流は回復しますので、その後お風呂を楽しんでください。
  


温泉ビューティ講演会 その2

温泉ビューティ 講演会のお話をQ&Aでまとめてみました。


Q.アトピー性皮膚炎の子どもにいい温泉は、ありますか?

A.アトピー性皮膚炎に関しては、目的によって全く逆の対処法になります。

1.1~3泊程度の短期間の旅行の場合、子どもの肌に影響の少ないことが望ましいです。

したがって、塩化物泉や重曹泉、アルカリ単純泉などの泉質で刺激の少ない温泉に行きましょう。

入浴後必要であれば、保湿クリームを塗るなどしてください。


2.3週間以上の長期療養で肌室改善を目的とする場合。

薬の服用を一時的に止めて、温泉により体質改善を目指す場合には、刺激の強い温泉に入浴します。

3週間程度、肌が生まれ変わるまで湯治療養を行います。

詳しい対処法は、医師や温泉療法士のアドバイスを受けて行ってください。


Q.温泉を使った美容・美顔は、どうすればいいですか?

A.温泉パックがオススメです。

わざわざ温泉に行って長時間滞在しているにもかかわらず、顔には一滴も温泉を浴びないで帰ってくる女性は意外に多いものです。

せっかく美肌の湯、もったいないですよ。

洗顔で使うシャワーのお湯は、たいてい水道水ですから、温泉の効果をお顔に反映させるには、意識して温泉を使う必要があります。

そこで、温泉パック。

やり方は簡単です。

まず、源泉を湯桶にとります。

そして、タオルを浸し、蒸しタオルを作ります。

それをお顔にあてて、温泉パックのできあがりです。


また、源泉をペットボトルなどに入れて持ちかえり、市販されているシートパックにしみこませてお部屋などでパックするという裏技もあります。



お風呂でするよりも長い時間をかけてパックができますよ。


補足情報

ちなみに小野川温泉では、温泉水から造った化粧水も販売していますので、そちらもオススメです。  


愛の兜で七五三 モニター募集!

本日3月13日は、上杉謙信公のご命日です。

当館では本日より、ロビーにて直江兼続公の愛の鎧兜の展示を行います。



本物は、上杉神社の稽照殿にございますので、こちらは写(複製)です。

しかし、稚児鎧としてお子様が実際に着用できる本格派です。

近日、愛の鎧兜プランを発表いたしますので、七五三や節句などのお子様がいらっしゃいましたら要チェックですよ。


実は、この鎧、3月11日に上杉神社でご祈祷をしていただきました。



3月11日といえば、上杉鷹山公のご命日です。

ちょうど大安でした。

上杉神社の祭神は、上杉謙信公です。

まずは、謙信公にご覧いただきました。

次に、松岬神社に参拝。

祭神の直江兼続公や上杉鷹山公にご報告しました。

さらに、春日山林泉寺にて直江兼続公とお船の方の墓所にお参りしました。

雪がまだ残っていましたが、お墓までたどりつけました。

鷹山公のご命日ですので、ご正室のお豊の方のお墓にもお参りしてきました。

その他、景勝公のご正室・菊姫さまや、景勝公の母であり謙信公の姉である仙桃院さまなど、ゆかりの皆様のお墓にもお参りし、ようやく今日を迎えることができました。

まずは、謙信公のご冥福をお祈りし、来年の天地人の盛り上がりを期待したいと思います。  


温泉ビューティ講演会 その1

本日は、小野川温泉にて『おもいっきりイイ!!テレビ』の美肌泉隊SPAレンジャーでおなじみ、温泉ビューティー研究家の石井宏子先生をお招きして講演会が行われました。

講演内容をご紹介いたします。

温泉のすばらしさがわかり、ますます温泉が好きになりますよ。


Q.温泉のお風呂と水道水のお風呂、何が違うの?

A.2つの点で大きく異なります。

1.体の芯まで温まる

2.血の流れがよくなる

どちらも美と健康の基本です。


1.体の芯まで温まると、何がいいのでしょう?

体温は、人それぞれ個人差がありますが、免疫力が高まる理想の平均体温は、36.5℃といわれています。

基礎体温が、1℃下がるとガンのリスクが2倍になるというデータもあるほど、体温と免疫力は関係が深いのです。

そこで、温泉に入って体の芯から温まり、免疫力を高めてみてはいかがでしょうか?

体の芯まで温まるには、入浴時間にコツがあります。



例えば、42℃のお風呂の場合、大きく3回に分けて入るといいようです。

①最初は 「ほどほど」 5分

②次に  「じっくり」 8分

③最後に 「さっと」  3分


ただし、お風呂に長く入る場合、湯あたりしたり個人差がありますので、最初の5分は「ちょっと額に汗ばむ程度」として、それを目安に考えてください。

途中のインターバルには、体を洗うなどしてもよいですし、一度お風呂から上がって数時間後に8分入るというのでも構いません。

温泉宿なら滞在時間が長いので、夕方5分、夕食前8分、寝る前5分でもいいです。

画像の温泉マークをイメージしながら、5・8・3なので「ごわさん」と覚えてください。


ちなみに、体を温めると生成される物質にHSPというものがあります。

Heat Shock Proteinの略で、熱の刺激を与えると生成されるタンパク質で熱ショック蛋白質と呼ばれます。

HSPは、熱などのストレスを受けると細胞内で増加し、損傷された蛋白質の修復や分解の促進を行い、細胞を保護する、一種のストレス耐性因子です。
温泉に入り、体に熱刺激を与えHSPを生成することで、免疫力のアップにつながります。
また、皮膚細胞内でHSPが大量に発現すると、コラーゲンの合成が促進されることがわかっています。


2.血の流れがよくなると何がいいのでしょう?

血管は、大きく3つに分けられます。

① 動脈  酸素や栄養を運ぶ

② 静脈  二酸化炭素や老廃物を運ぶ

③ 毛細血管  網の目のようにのび、体の隅々に運ぶ

この3つの血管を1本の糸のようにつなぐと、その距離はとてつもない数字になります。

身長180cmの方の場合、約9万kmの血管が体内を駆け巡っています。

地球1週が4万kmですから、地球2周以上です。

それだけの距離がある血管ですから、血がちゃんと流れるようになっていなければいけないわけです。

血流が悪いと、お肌にシミができたり、軟骨が減って関節が痛くなったり、筋肉が固くなったりなど、病気のもとになります。

全身に酸素と栄養がいきわたり、老廃物が排出される体を作るためにも、温泉はよいのです。

流行の言葉でいうと、デトックス(解毒作用)ですね。
  


天地人検定

天地人検定を見つけました。



南魚沼市観光協会のサイトにあります。

試してみたら、50点中、43点でした。

けっこう難しかったです。

上杉景勝クラスだそうです。


その隣の性格診断は、織田信長でした。^^;

面白いサイトですね。  


【春の宿まつり】 60番目のお客様

ただいま、実施中のキャンペーン『春の宿まつり』。



当館ウェブサイトからご予約のお客様が、30番目ごとに1人その場で無料になるというものです。

つまり、30の倍数だと当選するわけです。

今回は、60番目です。


先日、当選者さまがお泊りにいらっしゃいました。

そのラッキーなお客様は・・・


登府屋旅館 登府屋旅館 公式ウェブサイト でご確認ください。

引き続き『春の宿まつり』は開催中ですので、次は90番目を目指してご予約ください。  


これぞ天下の上杉節 5番

吾妻の峰に茜さす
竹に雀の紋どころ
つたえてここに十三代
上杉文化の花ひらく



関ヶ原での西軍の敗戦を受け、上杉家もまた負け組になってしまいました。

兼続は、上杉家を存続させるため、様々な手を尽くします。

家康に反旗を翻すというお家断絶でもおかしくない状況のなか、1601年に会津120万石から米沢30万石に移封されます。

吾妻連峰は、米沢盆地の南側に位置しています。

吾妻の山々は、現在も当時のまま米沢盆地を見守り、春には清冽な雪どけ水を流してくれます。

竹に雀の紋どころは、米沢藩の家紋です。

長尾景虎(のちの上杉謙信)が、関東管領だった上杉憲政から関東管領職とともに譲り受けた家紋です。

描かれた雀のくちばしは、片方が閉じ、片方が開き、あうんの呼吸を表しています。

残念ながら、画像の雀はそうなっていませんが、本物はなっています。^^;


謙信から引き継いだ竹に雀の家紋を掲げ、米沢藩の礎を築いた上杉景勝は、1623年に病死。

以後、米沢では13代、270年の上杉支配が続きました。


中興の祖・上杉鷹山は、名君とたたえられ、民を愛し改革を実行した政治手腕はアメリカ大統領など世界の政治家にまで響き渡っています。

平成の世にあっても、上杉文化は人々の暮らしに多大な影響を与えています。

景勝・兼続時代に作られた堀などの水利事業や土木事業。

食料に困らないようにと植えた果樹栽培の奨励。

昔、武家屋敷だった地域には、今も栗や柿の木が多く見られます。

日本酒の酒蔵・東光は、景勝が米沢に移り住む前から米沢で酒造りをしており、米沢藩の御用酒屋として栄え、伝統の味を伝えています。

また、越後時代の特産だった青芋(あおそ)を原料とした縮織(ちぢみおり)は米沢でも行われました。

さらに、上杉鷹山の時代には、養蚕(ようさん)・絹織物へと織物業を進化させ、現在にも伝わっています。

屋敷の周りには新芽を食べられる「うこぎ」の垣根を植えさせ、食べられる山野草をまとめた「かてもの」という本を配りました。

また、福島県の相馬地方から稚魚を取り寄せてはじまった鯉の養殖は、冬場の蛋白源を確保するのに役立ちました。

鷹山は、藩財政の悪化を食い止め、飢饉の際の食糧確保をすすめました。


他にも、鷹山は、相良人形の製造や藩校・興譲館の開校、それまで原料として出荷していた漆・こうぞ・藍・紅花の製品化など、様々な事業を行いました。

小野川温泉の温泉水から塩を製造したのも、鷹山公でした。


現在、米沢の特産物といえば、「ABC」です。

APPLE りんご。
BEAF  米沢牛。
CARP  米沢鯉。

景勝と兼続が奨励した果樹栽培が、のちにりんご栽培へとつながりました。

興譲館に招いた教師のクチコミから米沢牛は広まり、今ではトップブランドとなりました。

お城の堀で養殖がはじまった鯉は、今も冠婚葬祭になくてはならない料理になっています。

ABCのいずれも米沢藩の歴史に基づき、発展していることがわかります。


今回、なんとなくはじめた上杉節の解釈ですが、米沢の歴史・文化・風土をめいっぱい盛り込み、味わい深い詩だと痛感しました。

そして、なにより米沢には深い歴史と伝統があり、知らず知らずのうちにもその恩恵に預かっていることがわかりました。

全5回の長文におつきあいくださり、どうもありがとうございました。。  


これぞ天下の上杉節 4番

これぞ天下の上杉節 4番


天下分け目の関ヶ原
たもとをわかつ西東
上杉武士の面目に
景勝直江と意地で立つ





慶長3年(1598)、天下人・豊臣秀吉がこの世を去ります。

翌慶長4年(1599)には、前田利家が亡くなります。
利家は、五奉行の一人で家康と対等に渡り合える唯一の存在でした。

慶長5年(1600)に入ると、徳川家康が天下取りへ向け、活発な活動を開始します。


まず、加賀100万石の前田家を標的にします。

藩主・前田利長や浅野長政らが、家康暗殺計画を企てたとの嫌疑をかけ、加賀征伐を検討します。

利長は、最初交戦するつもりでした。
城を増強し、迎え撃つ準備をしていましたが、母の芳春院が人質になることを条件に撤回し、領国を安堵されます。


次なる標的は、会津120万石の上杉家です。

上杉の元家臣・藤田信吉の出奔を契機として景勝に逆心有りと糾弾します。

家康は、上洛して釈明し、臣下になるよう再三要求します。

しかし、この要求を上杉家は、頑として拒否しつづけます。


家康は、兼続と親しい僧・承兌に最後通告といえる書状を書かせます。

その返書で兼続は、上杉家の潔白と家康の不義理を追求します。

世に言う「直江状」です。

激怒した家康は、上杉討伐軍を編成し、会津へと攻め上ります。


徳川軍が、小山に差し掛かった頃、上方で石田三成が挙兵。

家康は、上杉討伐を止め、軍を西へと進めます。

そして、運命の関ヶ原の合戦が繰り広げられます。


関ヶ原の合戦前夜、世の武将は徳川方と豊臣方に別れ、派閥のようになっていました。

東北でも、上杉は豊臣方(西軍)、伊達・最上は徳川方(東軍)でした。

長いものには巻かれろとばかり徳川に味方する大名や徳川の力を恐れ生母を差し出した前田家があるなかで、上杉家は徳川家康に対して、敢然と立ち向かいました。

これはまさに、謙信以来の武家としての意地に他なりません。

残念ながら、徳川軍と直接対決することはかないませんでしたが、その後、上杉軍は最上氏の居城を攻め、東北の関ヶ原へと発展していきます。  


これぞ天下の上杉節 3番

これぞ天下の上杉節 3番


信玄死すとの報を聞き
涙にくれて声もなく
雪どけ待って上洛の
雄図はむなしく春に散る



「信玄死すとの報を聞き 涙にくれて声もなく」


元亀4年(1573)4月12日、宿敵の武田信玄がこの世を去ります。

武田信玄は、三方ヶ原の戦いにおいて、徳川家康の軍勢に大勝しました。

さらに攻め続けようとした矢先、信玄は体調を崩し、進軍は止まってしまいます。

喀血するなど病状が回復しないため、信玄は甲斐への撤退を決断をしました。

撤退の途中、武田信玄は三河街道にて亡くなりました。

53歳でした。


長く敵として戦ったとはいえ、謙信にとってライバルを失うことは少なからずショックだったと思います。

その様を表した歌詞です。



「雪どけ待って上洛の 雄図はむなしく春に散る」

信玄の死から4年後、上杉軍は越中に侵攻します。

七尾城を落とし、七尾城の援軍にかけつけた柴田勝家率いる織田信長軍までも手取川の合戦で打ち破ります。

越中を平定した謙信は、いったん春日山城に帰還し、再度軍備を整えます。

次は、加賀を攻め、織田信長を倒し、京へ上洛するという大規模な計画が待っていました。



義理がたい謙信は、織田信長のように自らが天下を取ることより、備後国に逃れた将軍足利義昭(写真の人物)を奉じて幕府を再興することを最大の目標としました。

武器や糧食、兵の準備をしている矢先、上杉謙信は春日山城で急死します。

天正6年(1578)3月13日、享年49歳でした。


雪がとけたら、京へ向け、兵馬を率いて向かうはずが、不運にも自らの命が尽きてしまいました。

「雄図」は、信長を打倒し、足利幕府の再興を手助けしたいという謙信の夢に他なりません。

謙信の思いとはうらはらに、時代は足利幕府の滅亡と天下統一へ向け動き出していきます。


川中島で戦った2人がこの世を去り、群雄割拠の時代から天下統一の時代へと流れていきます。

上杉家では、謙信亡き後の家督相続を巡って、2人の養子・喜平次景勝と三郎景虎による内乱が起こります。

御館の乱と呼ばれる内乱を制した喜平次景勝は、上杉家を相続します。

のちの直江兼続である樋口与六の名が古文書に登場するのは、この御館の乱のあとになってからです。

上杉家でも景勝というニューリーダーを中心とした新たな時代が訪れました。  


これぞ天下の上杉節 2番

これぞ天下の上杉節 2番

川中島は霧のなか
戦機は熟せり乱れ龍
宿敵信玄なにものぞ
長蛇を逸する七つ太刀




本日は、2番を特集です。


「川中島は霧のなか 戦機は熟せり乱れ龍 宿敵信玄なにものぞ」

戦国史上、最大の激戦といわれる第4次川中島の合戦の八幡原の戦いを歌っています。

上杉謙信は一万三千の兵を要し、川中島を見下ろす妻女山に陣を置きました。

対する武田信玄は二万の兵を率いて、ふもとの海津城にいました。


武田の軍師・山本勘助は、「啄木鳥(キツツキ)戦法」を提案しました。

軍を二手に分け、別働隊を夜中のうちに密かに妻女山に移動させ、夜明けに一斉攻撃。

上杉軍が山から逃げ降りるであろう川中島に予め布陣し、待ち構えた本隊が挟み撃ちをするという作戦です。


ところが、上杉謙信は、海津城の飯炊きの煙が多いのを見て、武田軍の動きを察知。

かがり火や旗さしものをそのままにして妻女山を下り、夜の闇に乗じ、ひそかに千曲川を渡り、八幡原に陣を置きました。

謙信の天才的な戦のセンスがわかる英断です。


上杉軍が妻女山に布陣したのは、20日以上も前のこと。

つまり、ひと月近く海津城の武田軍とにらみ合っていたわけです。

謙信にしてみれば、濃い霧と武田軍の動きに「これを待っていた。まさに今しかない」という思いだったことでしょう。



「長蛇を逸する七つ太刀」

夜明けとともに武田軍の別働隊は、上杉軍がいるはずの妻女山を奇襲します。

しかし、そこはもぬけの殻でした。


川中島で待つ武田本隊。

霧が晴れてみたものは・・・なんと、いるはずのない上杉の軍勢でした。

上杉軍は「車懸りの陣」で攻め込み、武田本軍は「鶴翼の陣」で応戦します。

相手の裏をかき、戦術で上回った上杉軍は、一気呵成に武田の陣内へ攻め入ります。

混乱のなか、武田の軍師・山本勘助や信玄の弟・左馬助信繁はじめ大物武将が討ち死にをしてしまいます。

手薄となった武田信玄の本陣に、萌黄色の衣服に黒糸緘の具足をつけ、白頭巾を被った上杉謙信が単身現れます。

三尺余りの大太刀「小豆長光」を振りかざし、馬上から信玄めがけ切りつけます。

謙信は、三太刀斬りつけ、信玄は軍配でこれを防いだものの、肩先を負傷してしまいます。

もはやこれまでか!

間一髪で駆けつけたのが、武田方の原大隅。

信玄の槍「青貝」を使い、馬上の謙信をめがけて突き出したが逸れ、謙信の馬を傷つけ、驚いた馬は跳ね上がり、謙信は去ったといわれています。

九死に一生を得た信玄が、刀を受けた軍配を見ると三度しか受けていないはずの軍配には七つの刀傷がありました。

これが、有名な三太刀七太刀のシーンです。


昼過ぎ、妻女山にいた武田軍の別働隊が、八幡原に到着すると形勢は逆転します。

上杉軍は、挟み撃ちをされる形となり、犀川を渡って善光寺に退き、激戦は幕を閉じます。


武田軍の裏の裏を読み、山を降りて戦を仕掛ける様を江戸時代の陽明学者・頼山陽が漢詩にしています。


『題不識庵撃機山図』

鞭聲肅肅夜河を過る
  べんせいしゅくしゅく よるかわをわたる

曉に見る千兵の大牙を擁するを
  あかつきにみる せんぺいの たいがをようするを

遺恨なり十年一劍を磨き
  いこんなり じゅうねん いっけんをみがき

流星光底長蛇を逸す
  りゅうせいこうてい ちょうだをいっす


不識庵は上杉謙信の法号、機山は武田信玄の法号です。

謙信は馬の鞭の音も控えつつ千曲川を渡り、信玄の陣中近くまで押し迫った。
夜が明けて信玄がみたものは謙信率いる大群。
遺恨を胸に十年に亘り剣を磨いてきた。
今まさに信玄に対して奇襲攻撃をしかけた謙信であったが、まるで流れ星のように信玄が危機一髪で逃れ、又しても謙信は長蛇(信玄)を逸した。

◆字解
鞭聲 馬に当てるむちの音
肅肅 静かなさま
大牙 将軍のたてる旗
遺恨 残念、無念
流星光底 流星の飛ぶ光のごとく剣を抜きて切り下げた時の光をいう
長蛇 目指す大敵、ここでは信玄を指す


この漢詩と三太刀七太刀のエピソードから、「長蛇を逸する七つ太刀」という歌詞が生まれます。  


金山さまの鈴

神奈川県からお越しの金山さまの鈴です。

鈴のパンダがいい感じですね。

  


これぞ天下の上杉節 1番

これぞ天下の上杉節 1番

毘沙門天の旗じるし
われに勝利をたれたまえ
のろしは上がる春日山
謙信出陣 武てい式




米沢に住んでいると子供の頃から自然と耳に入り、いつのまにか覚えてしまう
「上杉節」。

改めて歌詞を読むと、上杉家の文化や習俗が凝縮されていることがわかります。

五番まである歌詞を解釈してみたいと思います。
「毘沙門天の旗じるし われに勝利をたれたまえ」

上杉軍では、隊列の順番により決まっている持ち物がありました。

一番手は、「毘」の軍旗。

謙信が軍神である毘沙門天を崇拝しており、上杉軍の守護神を毘沙門天としていました。

一番最初の部隊は、守護神である毘沙門天の頭文字「毘」を大きく書いた旗を持って先陣を努めました。


二番手は、関東管領上杉家の重宝「八幡の御弓」。三番手は、朝廷から拝領した「紺地日の丸」の旗でした。

「毘」とともに有名な「懸かり乱れの龍」の旗は、敵陣への総突撃時に使用しました。

「龍」は、仏教において不動明王を表します。

不動明王の持つ倶梨伽羅剣には龍が巻きついていて、この龍が仏敵を倒すと言われており、謙信の知識と信仰心の深さが見てとれます。


また、「刀八毘沙門」や「愛」と書かれた旗も残っています。

「愛」の一字は、直江兼続の兜と共通しますが、軍神である愛染明王の頭文字かと思われます。

当時の上杉軍は、謙信だけでなく配下の武将も信仰心が篤く、兜や旗に神仏の名を入れたり、像をかたどったりしました。

10センチにも満たない小さな仏像を戦地に携帯する者も多く、戦と信仰が深く結びついていました。

「毘」の旗は、上杉軍を守る最も重要な旗であり、常に先頭を行く心のシンボルだったと思われます。



「のろしは上がる春日山、謙信出陣武てい式」

謙信が、合戦に出かける前に必ず行っていたのが「武てい式」です。

まずは、謙信自ら護摩行を行います。

春日山城内の護摩堂にて五壇護摩を行い、炎で煩悩を焼き尽くします。

次に、不識庵という建物に入って座禅を組み、これから行う戦が本当に義に基づく正しい戦いかを自問します。

そして、毘沙門堂にて決意を固め、戦勝を祈願し、神前の霊水を水筒に納めます。

この一連の行事を「武てい式」と呼びました。

謙信がいかに神仏を大切にし、また義に則って戦ったかがわかります。


また、城下では「お立ち飯」と呼ばれる大盤振舞いが行われます。

山盛りに米が炊かれ、山海の珍味と酒が所狭しと並びます。

普段は質素な食事をしていた謙信ですが、合戦に出かける前には「大いに酒を飲み、大いに食らうべし」と士気を高めます。

遠征用の陣中食も作られますので、かまどでは絶え間なく米が炊かれ、その煙がもうもうと立ち上り、のろしがあがる状態となるわけです。

これが、「のろしは上がる春日山、謙信出陣武てい式」の歌詞につながります。